2009年01月21日

B16Bエンジンヘッド&バルブ分解!

CIMG8156.JPG

CIMG8192.JPG

CIMG8194.JPG

CIMG8196.JPG

CIMG8200.JPG

CIMG8204.JPG

CIMG8210.JPG

CIMG8212.JPG

B16Bエンジン点検したところ
インテークバルブから圧縮もれが発覚しました。

そのためヘッド&バルブ分解の画像です。

今週ECUTEKではまっていた
GC8インプレッサがようやく本日納車できました。
オーナー様もご満足いただけたようで
よかったよかった。

純正ECUにデータがなかなかうまく読み込めず
数台純正ECUが犠牲になってしまいましたが
最後にはうまくいってなによりです。
バージョン5〜6の最終モデルしか
互換性のないコンピューターでしたので
運がいいのか悪いのか
最後の最後にはリーサルウェポンの私の車の
コンピューターがベースコンピューターとして
投入されました。

posted by 近藤エンジニアリング at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2009年01月17日

エンジンマウントカラー!

CIMG8113.JPG

CIMG8115.JPG

CIMG8129.JPG

CIMG8130.JPG

S2000エンジンマウントカラー交換です。
アクセルのつきがよくなります。
デメリットとしてアイドリング時にエンジンの振動を
少し拾ってしまいますが走行中はほとんど拾いません。

お預かりしていたGC8インプレッサがようやく佳境に
入ってきました。
タービン交換やエアクリや諸々の作業も終わって
ECUTEKコンピューターのセッティングです。
でも明日から雨だしどうなるのかな〜。


posted by 近藤エンジニアリング at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年11月26日

エンジン搭載!

CIMG6956.JPG

GDBインプレッサエンジン搭載です。
ECUTEKセッティングと平行の作業となり
作業が遅々としてすみません。

今日の晩から別のGDBインプレッサのECUTEKセッティングです。
なんでも明日の午後からまた雨らしいので
今日中にセッティングは終わらせときたいところです。

昼過ぎに委託で販売を依頼されているGDBインプレッサを
見にお客さんが仕事仲間を連れてきてくれました。
だいぶ興味があるようです。
かなり状態は良い車両ですので
是非引き継いで乗って欲しいですね〜。
posted by 近藤エンジニアリング at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年11月21日

S14カム&バルブスプリング交換!

CIMG6828.JPG

はじまりは早朝?

CIMG6834.JPG

スロットル小さい…。
いずれ別車種のNA用大口径に変更予定です。

CIMG6836.JPG

CIMG6837.JPG

エアリリーフ加工します。

CIMG6850.JPG

ヘッドカバー外します。

CIMG6854.JPG

CIMG6857.JPG

ご覧のとおりです。

CIMG6860.JPG

CIMG6866.JPG

ヘッド降ろさずにSST投入で
バルブスプリング交換です。
普通はヘッドを降ろさないと交換できません。

CIMG6868.JPG

外したノーマルカムです。

CIMG6877.JPG

使用前使用後のバルブスプリングです。

CIMG6886.JPG

CIMG6888.JPG

投入するTOMEIカムです。

CIMG6893.JPG

左がノーマル右が今回の550CCインジャクターです。
posted by 近藤エンジニアリング at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年11月18日

写真攻め!

エンジン着々とすすんでおり
今回写真で割愛させていただきます。
下準備に時間がかかりますが
組み出したら早いです。

CIMG6720.JPG

CIMG6726.JPG

CIMG6730.JPG

CIMG6732.JPG

CIMG6743.JPG

CIMG6748.JPG

CIMG6751.JPG

CIMG6756.JPG

CIMG6764.JPG

CIMG6765.JPG

CIMG6767.JPG

CIMG6774.JPG

CIMG6778.JPG
posted by 近藤エンジニアリング at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年11月17日

EJ25ブロック洗浄!

CIMG6712.JPG

CIMG6718.JPG

GDBインプレッサは細かいつめと確認を残して
一旦停止です。
遅れている2.5エンジン開始です。
画像はEJ25ブロック洗浄後です。

ガスケットの厚みもきまり
ヘッドの加工は済んでますので
ここから組み上げていきます。

サンバーの車検の準備も同時進行です。
GDBインプレッサが遅々たる進捗ですみません。





posted by 近藤エンジニアリング at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年11月10日

JUN新作ピストン&6速分解!

CIMG6457.JPG

CIMG6458.JPG

CIMG6469.JPG

CIMG6482.JPG

ようやくですが
GDB2.5エンジン製作開始です。
JUN新作ピストンと純正ピストンとの比較ですが
重量は純正59.4グラムに対してJUN新作ピストンは48.9グラムと
軽いです。
6速ミッションは高速クルージングしやすいように
5速と6速のギア比を変えます。
ついでにシンクロも交換してオーバーホールと
いった感じになります。

この他の今週は損傷したGDBインプレッサの
エンジンの状況把握と
ECUTEKセッティング中のGDBインプレッサの
トラブルシューティングとなります。
posted by 近藤エンジニアリング at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年09月08日

エンジン搭載!・・・開始!

CIMG4489.JPG

やっとこさエンジン搭載開始です。
エンジンは組んだところですのできれくて当然ですが
何故かエンジンルーム内まできれいです・・・。
ご本人まめです・・・。

今日はS14のお客さんがルーティンのオイル交換に来られ
11月の走行会に向けての準備を少しづつ
考えておられるようでした。
ホイール&タイヤを走行会用にと探したのですが4穴のためなかなかいいものが見つからず
やっぱ5穴の方が当然ですが選択肢が豊富ですね〜。
かといって5穴化にするにはブレーキハブナックル総交換になるのでさすがに二の足を踏まざるえませんバッド(下向き矢印)
一度11月の走行会を走ってからブレーキを含めてまた考えようとのことで一件落着です。

今回の走行会はサーキットはじめての方が
少なからずおられるので楽しみです。
準備だけはしっかりしていれば安全に楽しく走れますので!
posted by 近藤エンジニアリング at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年09月06日

エンジン仕上げ!

20080905-1.jpg

20080905-2.jpg

20080905-3.jpg

ようやくEJ20エンジンも
最終段階にきました。
来週には納車できそうです。

明日はS2000のお客さんがクラッチの調子が
悪いので見て欲しいとのことで来店されます。

あとは先日メタキャタとマフラーを交換した
インプレッサのお客さんのご要望でバンテージ装着です。

夕方からはランエボに試作車高調の取付
アライメントです。
ベースはAPEXN1ダンパーでフロント46φ倒立
リア52φの今は泣きスペシャルサイズ投入です。
いきつけショック屋さんで組んでもらってます。
どんな感じになるかとても楽しみです。
posted by 近藤エンジニアリング at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年09月04日

オイルパン装着&洋菓子差し入れ!

CIMG4368.JPG

CIMG4359.JPG

CIMG4362.JPG

CIMG4362.JPG

今日はGRBインプレッサに乗っておられる
新規のお客さんが来店されました。
新車購入後まだ走行約3000キロくらいとの
ことでしたので慣らし後の1回目のオイル交換を
行いました。
エンジン・ミッション・リアデフ一式オイル交換したところ
やはり鉄粉はだいぶ出ていたようです。
あと車高調も検討しているとのことでしたが
メーカーや予算に応じた価格帯やモデルなど様々で
ひととおりそれぞれのメーカーモデルの
良し悪しを説明しました。
足回りは好みと予算があるのでなかなか難しいですね〜。

それと明石からまたまたご来店いただいたお客さんから
とても高級な洋菓子の差し入れをいただきました。
晩に近藤さんと他のお客さんと一緒にいただきましたが
お世辞抜きでおいしかったです。
あまり甘党ではない近藤さんですら『うまい!』といってました。
ありがとうございました!
またGDBエンジンをO/Hついでに2.5リッター化
にすることを決めていただきました。
ありがとうございます!






posted by 近藤エンジニアリング at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年09月03日

本日第2弾 シム調整と葡萄差し入れ!

CIMG4355.JPG

CIMG4358.JPG

今日は常連さんの一人が
昨日葡萄狩りでとってきた葡萄を
差し入れに持ってきてくれました。

この常連さんは別の常連さんに
以前エアコンの修理をしてもらって
そのお礼にといって箱で葡萄を置いて行かれました。
なんでも以前に雨の中びしょぬれになってエアコン修理を
してもらったようです。
とりあえずお店の冷蔵庫に箱ごと入ったので
明日渡す予定です。

常連さん同士のこんなやりとりもいいものですね〜。
ちなみにお二方とも11月の走行会に出る予定です。



posted by 近藤エンジニアリング at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

バルブすりあわせ!

CIMG4240.JPG

CIMG4244.JPG

CIMG4248.JPG

CIMG4254.JPG

CIMG4265.JPG

CIMG4268.JPG

CIMG4285.JPG

CIMG4296.JPG

CIMG4299.JPG

CIMG4300.JPG

CIMG4304.JPG
posted by 近藤エンジニアリング at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年09月02日

ポート研磨!

CIMG4203.JPG

CIMG4215.JPG

CIMG4216.JPG

CIMG4220.JPG

CIMG4221.JPG

CIMG4224.JPG

CIMG4229.JPG

CIMG4238.JPG

ポート研磨の風景です。
一番の上の画像が
ガスケットとの段付をなくすために
けがきをいれた画像です。
それから荒削りです。
最後に仕上げです。
言葉では簡単ですが
荒削りから仕上げの作業は何度も同じ作業の
繰り返しでほぼ一日同じことをすることになります。
尋常ではない集中力と労力が必要だと思います。

当たり前ですがとても私には無理です・・・。
posted by 近藤エンジニアリング at 18:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月31日

ピストン装填!

CIMG4149.JPG

今日はBE5レガシィのチタンマフラー取付です。
取り付けといっても例の如く延長加工取付です。
なぜかお客様は乗っている車の既成の普通のマフラーの
取付の依頼があまりなく大抵溶接が発生します。
ま〜これはお客様のこだわりがあるから仕方ないとゆうか
当然なのですが・・・。

あとは
・スウィフトスポーツの下回り点検。
・DC2インテグラ 11月6日走行会エントリー
・S15エンジン不調によるリセッティングの納車
・SW20 MR-2 ミッションシンクロ交換の納車
・S30Z キャブO/Hの引渡し
などなどいろいろお客さんがきてにぎやかでした。
あとGCインプレッサにGDBインプレッサをフルスワップ
する予定のお客さんがわざわざミッションを
持ってきてくださいました。
本当に忙しい方なのに感謝いたします。
ありがとうございました!

P.S画像はインプレッサエンジンピストン装填後です。




posted by 近藤エンジニアリング at 22:24 | Comment(1) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月30日

ピストンリング合口調整です。

CIMG4122.JPG  

CIMG4125.JPG

CIMG4126.JPG

CIMG4129.JPG

CIMG4133.JPG

CIMG4134.JPG

CIMG4135.JPG

CIMG4148.JPG

エンジンは相変わらず夜中作業となります。
今日はGDAインプレッサのメタキャタと
マフラーの加工取付とGDBの触媒交換でした。

GDAにGDB用のマフラーを取り付けると10センチほどショート
してしまうのでその部分をパイプとフランジ溶接で
延長しております。

GDBの触媒交換時に足回りから異音がしているので
点検して欲しいとのことでしたので確認したところ
シャフトの支点がガタガタでした。
このような状態だとアライメントが走行中に
狂ってしまいタイヤの偏磨耗にもつながります。
このまま乗っていたら非常に危険でしたので
今回で発見できてよかったです。

オイル交換時の下回りチェックももちろんですが
今回のお客さんのように普段でも異音とか不具合に
敏感になって注意を払っていただけると大変助かります。

一番最後の画像はピストンリング合口調整です。
ダイヤモンドで削っており今回は狭目にいたします。


posted by 近藤エンジニアリング at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月29日

クランクシャフト&コンロッド測定!

CIMG4065.JPG

CIMG4070.JPG

CIMG4074.JPG

CIMG4078.JPG

CIMG4081.JPG

CIMG4091.JPG
posted by 近藤エンジニアリング at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月28日

エンジン洗浄!

CIMG4055.JPG

お待たせしました。
インプレッサエンジンに取り掛かりました。
洗浄終了です。
オイルラインまできっちりと行ってます。
エンジンはお客さんのあまりこない夜中の作業となって
しまいますのでできるだけこのブログで
詳細はお伝えしたいと思います。

posted by 近藤エンジニアリング at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月21日

ラッシュアジャスター交換!

CIMG3976.JPG

CIMG3979.JPG

CIMG3989.JPG

先日作業依頼のあったランエボのラッシュアジャスターの
交換風景です。
タペットの音の原因はラッシュアジャスターの可能性は
高いもののその他の原因も考えられるのですが
今回は近藤さんの事前診察の結果ラッシュアジャスター
であろうとのことで作業に移りました。

結果音も収まり無事手術成功です。
よかったよかった♪

今日は遠路はるばる明石からドライブがてら
インプレッサのお客さんが来られました。
これだけでわかる方にはわかるお方です。

10万キロをこえているのでオーバーホールがてら
耐久性重視のチューニングを考えておられる方ですが
10万キロを超えているとは思えないくらいボディは
綺麗です。
ここにこられるお客さんは車を大事にきれいに
乗っておられる方が多いのですが
特にチームインプレッサは
きれいに乗っている方ばかりで感心しますね〜。

ついでといってはなんですが
このインプレッサの点火時期がちょっと気になる
とのことだったので
新作のトラストの自己診断機能を備えたTOUCHで
装着して確認してみました。
すると・・・。
あまり詳しく書くと怒られるのでやめておきます。
現状不具合は出ていないので普通に乗っている分には
大丈夫だと思います。

とりあえずチューニングより
現状把握は大切だと思います。






posted by 近藤エンジニアリング at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月20日

燃焼室計測!

CIMG3917.JPG

CIMG3918.JPG

CIMG3924.JPG

CIMG3937.JPG
posted by 近藤エンジニアリング at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン

2008年08月14日

クランクバランス取り!

CIMG3871.JPG

CIMG3869.JPG

EJ20クランクシャフトバランス取り加工の画像です。

このクランクシャフトASSYバランスの特徴は
純正と異なりフライホイールとクラッチカバーを
含めて回転部分を一緒にバランスをとっている点です。
これによりスムーズな高回転への吹けあがり
振動の軽減により耐久性もあがります。

ちなみに純正はバランスをとっているものの個別単体での
バランス取りであるため実際にはトータルの
バランスがとれておりません。

今回は2.2リッターへのエンジンチューンにともなう
加工ですが2リッターのままでも違いは体感できると思いますので
エンジンのO/Hの際などについでにお勧めです。




posted by 近藤エンジニアリング at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | エンジン
最近の記事